月に一度、娘と一緒に書類に向き合うクリニックの事務業務があります。
私はついネットをのぞいたり、BGMの選曲などで無駄に時間をつかってしまうのに対して、娘はササッとノルマをこなしていきます。
性格の差だと思っていたのですが、どうも違うみたいです。
秘訣はあるの?と訊いたら、集中するためにタイマーを活用しているのだと話してくれました。
集中は長く続かないので、15分間、あるいは20分間のタイマーをセットして、タイムリミットまでひたすらこなす、というのを繰り返すのだそうです。
例えば、60分あると思ったら、油断して最初の何分間を無駄にしてしまいがちです。
その典型例が私です。冒頭の無駄のせいで、実質40分間ぐらいの働きしかしていない気がします。
同じ60分でも15分間の制限時間を4回繰り返した方が有効活用できるようです。
なるほど。さっそく真似をしてみよう。
そう思ったのですが、15分間を2回繰り返したところで飽きてしまいました。
今度は性格の差だったようです。
