「自処超然」

 

明の時代の陽明学者崔後渠の言葉に「六然」があります。

日本でも古くから、良寛や勝海舟など、この「六然」を座右の銘にされている方は多かったようです。

 

自処超然(じしょちょうぜん)

処人藹然(しょじんあいぜん) 

有事斬然(ゆうじざんぜん)  

無事澄然(ぶじちょうぜん)  

得意澹然(とくいたんぜん)  

失意泰然(しついたいぜん)

   

意味としては、だいたいこうです。

 

自分自身のことについては客観的に眺め、一切とらわれてはいけない。

人に対する時は、いつもなごやかでいなさい。

事が起これば、活気に満ちて勇断をもって処理しなさい。

何事もなければ、水のように澄みきった心でいなさい。

自分の思い通りになったときは、自慢せずにあっさりしていなさい。

自分の思い通りにならないときは、バタバタ取り乱すことなくゆったりとしていなさい。

 

「然」という文字をつかって、「自分と他人」「有事と無事」「得意と失意」を対比させながら、日常的な行動指針を示した言葉です。

これを心の頼りにして、先人たちは自らを律し実践しようとしていたのでしょう。

味わい深いのと同時に、見た目の漢字の美しさが際立つ箴言だと思います。