代引き送り付け商法

 

「先生、先生、詐欺がきた!」

言葉の意味とは裏腹に、なんだか陽気な感じで訴えてきました。

「今日、職場にアマゾンから商品が届いたんですけど、代引きになっていて、二千円ぐらいだったから職員が立て替えて引き取ったんですけど。」

「ほうほう」

「もちろんボクも注文していないし、誰も注文していないってことが判明したんですよ!」

最近、よく耳にする「代引き送り付け商法(代引き詐欺)」にあったらしいです。

「これは絶対、先生に報告しないと!と思ったっす。」

「(笑)お、おう。で、何が送りつけられてきたの?」

「これがちょっとした工具なんですよね。あまり高価じゃないから、職員も気軽に立て替えてしまったみたいなんですけど。」

「で、返金してもらったの?」

「これがまたなかなか面倒くさくてですね。アマゾンに連絡して詐欺ということを認めてもらったんですけど」

やはり、代引き送り付け商法にひっかかってしまうのは、家族や同僚などの身内が「このぐらいなら」と思って善意で立て替えてしまうからなんですね。

高価なものなら「ちゃんと注文したのか確認します」となるのが普通なのだと思います。

けれども、それは値段に関わらず必要な対応なのでしょう。

そうでなければ、「私は代引きで購入しない」という申し合わせをして、対策を立てていた方が良いかも知れません。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA