認知のかたより

 

「バランスのある考え方」というのは、自分の心を守るためにとても大切なことです。

どんなストレス反応が起きているのかを洞察するときに、この「考え方のアンバランスさ」(認知のかたより)のパターンに当てはめて観察してみることは、理解の手助けになります。

下にリストを挙げてみます。(厚生労働省サイト「心の健康」認知行動療法「患者さんのための資料」より)

詳しくはこちらのサイト → 厚生労働省 心の健康

 

認知のかたより(アンバランス)

1)感情的きめつけ

証拠もないのにネガティブな結論を引き出しやすいこと
「○○に違いない」

例:取引先から一日連絡がない → 「嫌われた」と思いこむ

2)選択的注目 (こころの色眼鏡)

良いこともたくさん起こっているのに,ささいなネガティブなことに注意が向く

3)過度の一般化

わずかな出来事から広範囲のことを結論づけてしまう

例:一つうまくいかないと、「自分は何一つ仕事が出来ない」と考える

4)拡大解釈と過小評価

自分がしてしまった失敗など、都合の悪いことは大きく,反対に良くできていることは小さく考える

5)自己非難(個人化)

本来自分に関係のない出来事まで自分のせいに考えたり、原因を必要以上に自分に関連づけて、自分を責める

6)“0か100か”思考(白黒思考・完璧主義)

白黒つけないと気がすまない、非効率なまで完璧を求める

例:取引は成立したのに、期待の値段ではなかった、と自分を責める

7)自分で実現してしまう予言

否定的な予測をして行動を制限し、その結果失敗する。そうして、否定的な予測をますます信じ込むという悪循環。

例:「誰も声をかけてくれないだろう」と引っこみ思案になって、ますます声をかけてもらえなくなる

 

 

リストにあげたこれらの思考パターンは、現実を不正確に認識させてしまいます。そして、負の感情をその人に強く植え付けてしまうことになります。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA