「プリズム」

 

貫井徳郎さんのミステリー「慟哭」「愚行録」と読んでみて、同じ作家の他の作品にも興味が湧いてきました。

食指が動く、というのでしょうね。

 

 プリズム 貫井徳郎著

 

この小説のあらすじはこうです。

***

小学校の女性教師が自宅で死体となって発見された。傍らには彼女の命を奪ったアンティーク時計が。事故の線も考えられたが、状況は殺人を物語っていた。ガラス切りを使って外された窓の鍵、睡眠薬が混入された箱詰めのチョコレート。彼女の同僚が容疑者として浮かび上がり、事件は容易に解決を迎えると思われたが…。

***

 

いやあ、この小説は、ミステリー作家としての作者が、本格ミステリー小説として、すごくチャレンジした作品なのだと思います。

(作者の意図は、あとがきですべて明かされます。)

 

すべての物語は結末にあらず。そのプロセスにこそ物語をものがたる意義がある。

私にとってはモヤモヤ感はなかったのですが、人によっては「え?なに?結論は?」と、今までの過程を全否定する方もいるかも知れません。

まさしく全編が推理する小説でした。

章ごとの主人公の視点で展開される推理が、この事件の全貌を徐々に明らかにしていきます。

その手法は「愚行録」で発揮されたマルチカメラ方式を彷彿とさせるもので、死角をつぶすことで、被害者の「真実」があぶり出されていきます。

「私(ぼく)(俺)}が、真犯人をつきとめようとする動機は、それぞれが被害者の女性との関わりが違っているのと同様に、やはりそれぞれが違っていて、もちろんアプローチも違い、推理の導線も違っています。

「挑戦的だなあ」と、まず作家の熱意に脱帽しました。

これからも貫井徳郎さんの作品を読んでみたいと思いました。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA