麻しん(はしか)患者の発生

 

すでに各報道期間から報道されている通り、平成30年3月23日に、沖縄県では平成26年以来となる麻しん患者が発生しました。

そして、3月29日に新たに2名の麻しん患者が確認されています。

お二人とも最初の患者さんと接触していた方の発症でした。

 

それをうけて、沖縄県保健医療部地域保健課より注意喚起と県民の皆様へのお願いがありました。

原本はこちらです。→ 「麻しん(はしか)患者の発生について(第二報)

 

県民の皆様へのお願い

麻しんは、感染力が非常に強く、小児が感染すると、肺炎、中耳炎、脳炎などの合併症を起こすことがある感染症です。

麻しん患者と接触した場合は、接触後7〜21日間の健康観察が必要となります。そのため、4月18日までに発熱、発疹等の症状が現れた場合は、必ず事前に医療機関に「麻しんかもしれない」ことを連絡のうえ、医療機関の指示に従い受診してください。

 

麻しんについて

原因:麻しんウイルス

潜伏期間:10〜12日

主な症状:感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が出現。2〜3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現。

肺炎、中耳炎を合併しやすく、また、10万人に1人程度と頻度は高くないものの、麻しんウイルスに感染後、特に学童期に亜急性硬化性全脳炎(SSPE)と呼ばれる中枢神経疾患を発症することがある。

感染経路:空気感染(麻しんウイルスの空気中での生存期間は2時間以下)

感染症法:五類感染症

予防:予防接種が有効

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA