八百万の神

 

横尾忠則さんが、前に「風は神」とつぶやいていました。

おっしゃる通りで、日本には昔から「風神」「雷神」がいます。日本の神は八百万(やおよろず)ですものね。

思いつく単語に「◯◯神」をつけたとしても、立派な神として存在していそうです。

例えば、月神、海神、石神、水神、地神、天神…。

 

これらの日本の神々は、肉体的な特徴を持たない神です。同じ多神教でもヒンドゥー教とは違います。

人々は、そこに「神力」が宿っていると畏れます。目に見えなくても、そこに存在していると信じれば、立派な神になります。

だから「風」も立派な神です。

 

それどころか、こんな神もいるのですね。

平安時代末期に編まれた歌謡集「梁塵秘抄」の中で、こんな文があります。

 

「隣の大子(おほいご)がまつる神は(略)、指の先なる てづつ神、足の裏なる あるき神

 

てづつ神(拙神)とは、指の先についた「不器用の神」のこと。

あるき神(歩行神)とは、人をそぞろ歩きに誘い出す神のこと、そぞろ神とも言うそうです。

 

一見、欠点に思えるようなものも「神」と呼ぶあたり、善悪の垣根を越えて「人の力ではどうしようもないもの」を神としていたのでしょう。

そう言えば、貧乏神がそうですね。疫病神もそうです。

 

自分の欠点を「神」と名付けて、客観視していくのも良いかも知れません。

例えば、「小動物が苦手なおくびょう神が出てきた」とか、「決めきれないウジウジ神が出ちゃってるなあ」とか。

自分を客観的に観察する、昔の人のユーモアですね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA