Some of These Days

時々は私も「哲学」に触れます(笑)。

 

サルトルは小説「嘔吐」のなかで、実在のジャズの曲を登場させました。

パリ行きの列車を待つ主人公がカフェに入り、ジャズのレコードを聴くシーンです。

「嘔吐」 鈴木道彦訳 から引用しますね。

 

私はウェイトレスを呼ぶ。

「マドレーヌ、お願いだからレコードで、一曲かけてくれないか。ぼくの好きなやつを。ほら、Some of these days(いつか近いうちに)だよ」

  Some of these days You’ll miss me honey 

(いつか近いうちに、いとしい人よ私の不在を寂しく思うでしょう)

 いったい何が起こったのか。〈吐き気〉が消えたのだ。 

 

サルトルは「ジャズは自由と必然性の統一」だと言ったそうです。どんな音が飛び出してくるか予想もつかないジャズが、いったん演奏されるとそれが必然性のあるメロディーとして奏でられる。

このジャズのシーンは、すべて意味のない存在として絶望の果てにたどりついた主人公が、喪失の果てに救済を予感させるものとして描かれています。

最後の最後に救済される人間の可能性。そこに流れる曲…。

「Some of These Days」を紹介しますね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA