「ラケット感情」

今日は(も?) わかりにくい投稿だと思いますが、佐久田自身の備忘録として。

 

「ラケット感情」というのは、交流分析で使用される言葉です。

本物の感情の代わりに使われるようになったウソの感情のこと。代理感情とも呼ばれます。

その人が生まれ育った環境の中で、培われてしまった感情です。

例えば、子どもの頃、ある感情を出した時は褒められたのが、別の感情を表出した時には叱られた。

そういうことを繰り返しているうちに、本当の感情を表出することを反射的にやめて、周囲から受け入れられる感情を表出するようになります。

その人は本当の感情を否定していることにもなるので、自分を裏切っている独特の嫌な感覚を味わっていると言います。

「つらいのに怒っている。」

「本当は受け入れたいのに拒絶している。」

「ともに共感しあいたいのに批判してしまう。」

「誰よりも傷ついているのに不満を表明せざるをえない。」

嫌な感じを反芻しながら、否定的な感情を繰り返し確認してしまうことになります。

 

ですから、本物の感情を気づくことがなければ、自分のしていることの意味に気づけません。

流し込まれた偽りの価値観をなぞっているだけで、真の問題の解決に至らないのです。

 

このゲームを終わらせるには、どうしたら良いのでしょう。

相手にゲームを終わらせることはできないとはよく言われることです。

難しいですが、ゲームの誘いを受け流すこと。誘いにのらず、巻き込まれず、自分の本物の感情に気づくこと。

 

気づくことが大切だと言われます。

その場、その時、何をしようとしているのか、何が起きているのかに気づくこと。

言葉にするよりずっと難しいことだと思います。

 

DSC_0612

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA