腹囲と身長の比率で病気を予測する

 

 

肥満を表す指標に、BMIを利用しているのは周知の通りです。

 

BMIの計算式は

(体重 Kg)÷(身長m×身長m)

です。

 

例えば、身長160cm、体重55Kgの人なら

(55 Kg)÷(1.6×1.6)=21.5

となります。

BMI 25以上だと肥満と定義されます。

 

また、内臓脂肪は、腹囲(へその高さで測るウエスト周囲径)と比例するといわれているため

内臓脂肪型肥満の診断に、腹囲が利用されています。

 

今回の欧州肥満学会で、Dr.Margaret Ashwellに、それらを少しアレンジした発表がされました。

 

BMIよりも、腹囲と身長の比率(Waist-to-height ratio)が、病気の予測に役立つというものでした。

 

腹囲/身長が0.8以上の場合、男性では平均よりも17年間寿命が短かったというのです。

また、腹囲/身長が0.5を保っていた場合は、脳卒中、心臓疾患や糖尿病の発症を防ぎ、寿命が延びていました。

 

ご承知の通り、メタボリック症候群を診断するには、腹囲は男性85cm以上、女性90cm以上となっています。

 

いずれにせよ、腹囲は内臓脂肪の蓄積を反映し、それは病気の予測に役立つことが再確認された報告だと思います。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA