「役に立つ」

 

 

松岡正剛さんのインタビュー記事で知ったことですが

「役に立つ」という言葉は、そもそも芝居用語からきていて

「役柄が分かる」といった意味だそうです。

 

 

この言葉の由来は、興味深いと思いました。

 

 

「この経験が、いつかきっとあなたの役に立つよ。」

辛い経験をした人や、頑張っても達成できなかった時に

そばに寄り添う人は、「元気を出して」と肩に手を回します。

 

 

「役に立つ」が「有用である」という意味のほかに

そういう意味が含まれていることが、特別な思いがします。

 

 

「辛かったかも知れないけれど、この経験はあなたに何かを呼びかける役割を担っている。」

あるいは

「この経験の役割は、あなたを通して、実を結ぶ。」

 

 

良い悪いや○か×かの二極的な基準を抜きにした、自分だけの「役割」をつかむこと。

それが「役に立つ」ということなんでしょうね。

 

 

自分が何かの「役に立とう」と考えるときにも、これはヒントになる気がします。

自分ができることを通して、自分の役柄が分かる。

 
actors

 

 

自分にしかできない役割を見つけたとき、人は強いのかも知れません。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA